お客様から過剰請求して自分の懐に!横領が発覚し解雇になった先輩
サービス業の営業の仕事をしています。
わたし達新入社員を教育してくれたのは営業のベテランで、優しくて面白い人望の厚い先輩でした。
わたし達の営業は個人個人でコース内容、請求額が全然違います。
数十万~数百万と差があり、詳細などは打ち合わせをした担当者しか分かりません。
1人の担当者が最初から最後までお客様に付き添い、打ち合わせと見積り・請求まで全て行います。
ある日出勤すると、会社がざわついていました。
いつも中心にいるはずの先輩は見当たらず、打ち合わせで直行したのかなと思っていると上司からとんでもない話がありました。
「本日付けで○○(先輩)が解雇となりました。」
驚きのあまり親しい経理の人に原因を突き止めると、前から先輩の持ってくる見積り明細におかしい欄があるとの事。
コース内容に含まれているはずの内容が発注より少ないのに請求されていないので、上司がおかしく思いお客様にアンケートのフリをして確認してみた所、支払いはされていたそうです。
そのお金の行方を調べてみると、支払い金を現金で受け取り後に先輩の懐に入っていたそうです。
全額500万円の横領が発覚。
幸いお客様には迷惑はかかっておらず、先輩は発覚した本日付けで強制解雇となり、月々の返金を条件に警察へは連絡しないという事で収まったそうです。
晴天の霹靂、部長から語られた衝撃の事実、まさか一緒に働いた彼女が・・
私は全国150店舗、県内に5店舗展開する宝石店の店長をしていました。
ある時5店舗それぞれの店長とその直属の上司である部長の6人が集まり、店長会議ありました。
店長会議は毎月1度行われる恒例の会議で、実績トレースや各店の課題、これからの部の方針などが話されます。
冒頭部長が「事故があった」と切り出しました。一気に場の空気が凍りつきました。
その物言いや表情から、単なる車の交通事故ではなく、職員の金銭に関する事だとピンときました。
他の店長には確認はしていませんが、何故か全員部長の言葉にその事に思い至ったと感じました。
部長が続けるにはA店の事務が、130万円もの使い込みをしたというのです。
3ヵ月あまり続けていたというのです。私はびっくりしてがっかりして、自分の責任もあるなと思いました。
4か月前まで私はA店で店長をしていました。私がB店に転勤した時を同じくして、犯行が始まったと言えます。
A店の今の店長は店長になったばかり、何故3ヵ月も使い込みに気付かなかったのかは私のせいでもあるとすぐ思いました。
私はA店の事務員を使い込みなどするとは思ってもいませんでした。
それほど信頼もしてませんでしたが、結婚してご主人が居て子供がいます。
そんな大それたことをするとは思っていませんでした。
毎日金銭日計表と、実際の金庫の金額を合わせるのを私は怠って、いわゆる目くら判をついていたのです。
A店の店長も同じようにしたのでしょう。新人店長で舐めたのかもしれません。
事務員は解雇、A店店長は主任に降格。私には何のお咎めもありませんでしたが後味の悪いことでした。
これってどうなんでしょう?解雇されてしまったかわいそうな後輩
私の後輩が数年前中途採用で、同じ場所に入社してきました。
私の部署は営業をメインとする部署で、私は事務、後輩は男性(当時28歳)だったので営業をする予定で配属されました。
その後輩の前職は全くジャンルの違う営業だったとの事でしたが、入社して数ヶ月で退職したそうなので、ほぼ新入社員同然で、右も左も分からないような感じでした。
私の会社は身なりもあまり派手な人はおらず、オーソドックスな服や鞄などを持っている人ばかりなのですが、その後輩が配属された初日、後輩はスーツは地味だったのですが、アタッシュケースに名刺ケースも派手目な物を持ってきてしまい、初日から怒られていました。
特にこれはダメという事項はないものの、見たらわかるでしょ!という理不尽なお説教は見ていて理解に苦しみました。
そして、数日が経ち後輩も一生懸命会社に馴染み、仕事を覚えていくように頑張ってはいましたが、ミスが多く、上司や周りの社員からあいつは大丈夫か??という目で見られていくようになってきました。
中途採用とはいえ新入社員なのでミスはそれなりにあるとは思うのでもう少し寛大に見てあげたらいいのになと感じますが上司との相性も悪かった為か良好な関係にはならず半年ほどが経った頃、後輩がミスをし、上司にキツく怒られたある日、そんな事なら辞めたらいい!と言われていました。
初めは冗談言っているのかと思って聞いていたのですが、そのまま数日後に後輩は辞めてしまいました。
ミスを繰り返していた後輩も悪いところはあるでしょうが、上司の態度も正しかったかと言われると間違っていたのではないかと感じました。
人間関係、どの会社でも大事だし、良好な関係が築けるように仕事面も人間関係もしっかり見て就職しなければいけないと思いました。